 |
 |
田圃に囲まれた県立養護学校のすぐ南、新名爪川の南側に鬱蒼とした雑木と竹の林。戦後しばらくは畑だったそうですが、今は大きな樹木が並び、密生した無数の竹に覆われています。
偶然ながら土地の所有者島津さんと西山さんには、出会われる前から様々なご縁があったようです。
|
 |
 |
幾らか高くなった南の隣家から見えるのは、ほとんど竹。果たしてこれらをどう処分出来るものか・・・?! |
 |
 |
 |
 |
予定地は接道条件(4m道路に2m接する)を満たしていません。西側に昔使われていた里道がありますので、これを払い下げてもらう為の現地調査を、市役所の関係各課にお願い致しました。
市道の行き止まりから堤防までの60数mの里道は2〜4mの幅で、東西の土地からは2〜3m落ち込んで、もはや道の面影もありません。
しかし、この里道の下に排水管が埋設されている事が分かり、払い下げを受ける事が出来ず、市道に向けて南隣地の敷地を分けて頂くことになりました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
施主とバイク仲間の協力とで、密生する竹が伐採されていきます。
シルバー人材センターにも力を借りて、竹の山が何ヶ所も築かれ、果たして全部持ち出すのに、どれだけの人力と費用が掛かるものか・・・気になる処です。
空間が開けてくると、ログハウスの建ちそうな場所がおぼろげながら見えてきました。 |
 |
 |
敷地への進入路は里道入口から45°右折して、この方角になります(左)。
竹の根が土を盛り上げている中央部分を均して、段差のある里道の境界までを埋める必要があります(右)。 |
 |
 |
スウェーデン式の地質調査。四方境界に段差があって自走式機械が入らず、旧式での検査となりました。
予想通り表土が軟弱で、1m表層改良の必要ありとの結果でした。 |