![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
平成15年2月7日、ログハウスの夢を20年追い続けた、森さんから電話を頂きました。 「モデルプランに幾らか手を加えた見積りが、明日、有名大手メーカーから届きます。台風対策などの施工が心配と、妻がインターネットで探しました。」と、施工のご相談を受けました。 長年の夢が叶うにしては少し疲れたような元気のないお声。お仕着せの設備機器にもご不満と思われる奥様のご様子。11月末に完成させるにはカナダの予約を今取らないと順番待ち状態で間に合いませんと、契約を迫る営業マン。 「もうどうにでもなれ」状態と、お見受けしました。 丸太も設備機器も同じ条件で、相見積りということになりましたが、丸太にも加工の質にも自信がありましたので、「キットに関しては私の方が高いはずです。施工も入れると安くなるかも知れません。」とスタート。 見積りの結果には、私自身少し驚きましたが、営業経費がたっぷりと上乗せされたキットより、はるかに安いキット見積りとなりました。 ほとんど携帯メールやファクスでやり取りしながら、20年の想いを込めた施主設計プランに、全て奥様自身が選択された設備機器(キッチンはオーダーメイド)をフル装備して、キットの契約に至ったのは、4月25日。カナダで丸太の加工が始まりました。 はじめて森さんにお会いしたのは、地鎮祭・施工契約の前々日、5月16日。ご家族で帰省され、施工契約の詳細を弊社事務所で読み合わせ致しました。 3ヶ月間毎日のキャッチボールで、初めてお会いした感じがしません。 7月1日、仮設の電気・水道工事から着工し、完成は10月中旬の予定です。 住宅の質の程度や住み心地は、想いを注ぎ込んだプランニングで3割、誠実な施工の上に加わる工夫やアイデアで3割、ログハウスという丸太の器から生命力のあるログホームとなるにはさらに、ご家族の住み始めてからの知恵や愛情など諸々が4割加わって、ようやく完成となるように思います。 そういった意味では、どのような住宅になるのかは、これからです。 森さんご一家の、夢の実現の一端を、ご紹介してまいります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |